『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか: ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』
https://m.media-amazon.com/images/I/81ksF+KaO0L._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AF%E8%81%96%E5%89%A3%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%80%81%E6%AD%BB%E7%A5%9E%E3%81%AF%E6%AD%8C%E3%81%84%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F17%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95-%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%83%BB%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4867660663/ref=sr_1_1?crid=1WX4UWMQ7TUYW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Zz9U1xd9GTEkQYylaV8n5w.2tD-E-MqH5NW-GkgmtiDjYRZCL0yE8ziN4CGUehDSOg&dib_tag=se&keywords=%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AF%E8%81%96%E5%89%A3%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%97+%E6%AD%BB%E7%A5%9E%E3%81%AF%E6%AD%8C%E3%81%84%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B+%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F17%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95&qid=1743829326&sprefix=%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AF%2Caps%2C175&sr=8-1
(編集) 神戸神話・神話学研究会 (編集) 植朗子 (編集) 清川祥恵 (編集) 南郷晃子 (著) 川村悠人 (著) 渡勇輝 (著) 木下資一 (著) 斎藤英喜 (著) 横道誠 (著) 木村武史 (著) 勝又泰洋 (著) 三村尚央 (著) 上月翔太 (著) 鈴村裕輔 (著) 庄子大亮 (著) 平藤喜久子 (著) 藤巻和宏 (著) 河野真太郎
出版社 ‏ :‎ 文学通信(2024/10/10)
ISBN:4867660663
映画、マンガ、アニメ、音楽、ゲーム、ラノベを学問する方法!
ありとあらゆる場面で私たちは漫画を読み、ゲームをし、アニメや映画を鑑賞しています。この本は、それらを「学問」としてより深く知りたい、考えたいとあなたが思ったときに――ポップカルチャーと神話をめぐる学びの旅に出たいとあなたが思ったそのときに――携えるアイテム、手に取る一冊として作りました。
扱うのは、米津玄師「死神」、『BLEACH』、東方Project、『サマータイムレンダ』、『呪術廻戦』、『鬼滅の刃』、怪奇漫画、『美少女戦士セーラームーン』、蜷川幸雄の舞台演出、『葬送のフリーレン』、『坂道のアポロン』、『君の名は。』、『ゴジラ』、神話と宗教リテラシー、「美しい国」のポップカルチャー、『進撃の巨人』、『ジャガーノート』他多数。
各章の冒頭には、「アプローチ方法」と「作品概要」を記し、どのような学問的な立場から、どのような分析視点から、それぞれの論者が作品にアプローチするかを示し、読解していく方法を丁寧に記しました。
物語は、読まれると同時に私たちの見る世界を形作り、息づきはじめたイメージは、あらたな枠組みを作りはじめる――。そんな物語とそこに現れる神話は、現代を生きる私たちにとって何なのでしょうか。
ポップカルチャーや神話について関心がある人はもちろん、レポートや卒論のような少し「真面目」な目的でポップカルチャーや神話、あるいはその両方の関係を考えたいという人に。
執筆は、植朗子、清川祥恵、南郷晃子、川村悠人、渡勇輝、木下資一、斎藤英喜、横道誠、木村武史、勝又泰洋、三村尚央、上月翔太、鈴村裕輔、庄子大亮、平藤喜久子、藤巻和宏、河野真太郎。
装画:いそにん(@isonin7777)
#書籍名